
3DCG総合サイト「Sketchfab」にアップされている「風の谷のナウシカ」の2つのシーンを、VRモードでデスクトップPCのChromeブラウザーでVRゴーグルなしに立体視して楽しむ方法を紹介します。カメラ操作はマウスだけでなくキーボードも併用して上下左右前後にカメラを移動してカメラアングルを決める方法も紹介。
はじめに
以下の記事でSketchfabの3D作品をスマートフォンでVRゴーグルなしに立体視する方法を紹介しています。
スマートフォンによるVRモードでは、端末の向きに応じてジャイロセンサーによるカメラの向きを変えたり、3Dカーソルを地面の他の場所に向けてサークルを表示させ、画面タップでトランスポート(カメラの位置を移動)して楽しむことができます。
しかし、カメラの高さを変えられないので、カメラアングルを決めるのに不自由さを感じていました。
今回は、デスクトップPCのChromeブラウザーでSketchfabの3D作品をVRモードで表示し、クロスアイテクニックによりVRゴーグルなしに立体視して楽しむ方法を紹介します。
この方法では、マウスだけでなくキーボード操作も併用することで、3Dカーソルによるトランスポートをしなくてもカメラの位置を上下左右前後に移動できるので、カメラアングルを決める自由度が高いです。
VRモードでVRゴーグルなしに立体視する
以下の記事を参考にしてください。
スマートフォンの場合は画面が小さいので両目の間隔と映像の間隔が近く、平行法で立体視ができますが、デスクトップPCの場合は両目の間隔より映像の間隔の方が広いのでクロスアイテクニックになります。
クロスアイテクニックの場合は左右の映像と両目の関係が逆になるので多少不自然さを感じますが、現状ではクロスアイテクニックを使っています。
クロスアイテクニックの方がスマートフォンの平行法よりやりやすく、近視/遠視/老眼やメガネ/コンタクトの有無なども関係ないので、比較的自由に使えます。
デスクトップPCのChromeブラウザーでの基本操作
VRモードへの移行と、キーボード操作による上下左右前後へのカメラ移動の方法を以下のYouTube動画で紹介しています。
5年前にFaceGenとDAZ Studioで制作した3Dモデル作品で簡単に紹介しています。この作品のようにシーンの大きさが小さい場合は、キーボード操作が比較的スムーズに行なえます。
主なキーボード操作は以下です。
・前後左右上下:矢印キー(上下左右)+「O」「P」
・3Dモデルの表示モード:「1」-「5」
・その他:「F」全画面表示切り替え、「Q」「W」「A」「S」「D」「Z」上下左右キーと同様
VRナウシカ(メイベ)の場合
以下のYouTube動画を参考にしてください。
シーンが大きいので、キーボード操作をするとカメラが遠くにジャンプしてしまい、細かいカメラアングルの設定がむずかしいです。
水平移動は3Dカーソルの地面に現れるサークルをクリックして行い、上下を「O」と「P」のキーで行うと比較的スムーズにカメラアングルを決められます。
VRナウシカ(腐海)の場合
以下のYouTube動画を参考にしてください。
こちらは同様にシーンが広いのと、樹木などが邪魔をしてナウシカを見失うことが多いです。
3Dカーソルの位置に現れるサークルをクリックしてトランスポート(カメラの位置を移動)するのと、「O」と「P」のキーを使って上下方向にカメラを移動させる方法を併用してカメラアングルを決めると良いと思います。
まとめ
Sketchfab上にアップロードされている3DCG作品の多くは、VRモードでトランスポートするとカメラの高さが低くなるものが多いです。
この場合は、地面に近い高さから見上げるようなカメラアングルになるので、顔のアップなどを撮りたい場合などにはマウス操作だけではむずかしいですが、キーボード操作でカメラの位置を上下させれば比較的自由に好みのカメラアングルにできるので便利です。
スマートフォンでVRモードで観る場合と、今回のデスクトップで観る方法をTPOで組み合わせてお楽しみください。
ではでは、きらやん
投稿者プロフィール


- Chrome 3D 管理人
-
広島市出身で函館市在住の68歳です。年金生活をしながら函館のレオパレス21に移住して新しい発想でシンプルライフを実現したいとVRオタクのミニマリストを目指します。
20年前から始めた3DCG/VRのスキルをサイトで情報発信し共有する活動を進化させ、Kindle電子出版やNFTマーケット(OpenSea)への出品、3DCG総合サイト(Sketchfab)での作品公開、メタバース(Spatial)での作品公開のトライアルなどを開始しています。
趣味は楽器演奏で、ピアノやバイオリンを18年前から習い始め、今はデジタル管楽器のローランド エアロフォン(AE-05)をZoomによるオンライレッスンで習い始めました。音楽ファンとしていろいろなジャンルの音楽を聴きます。DTMや3DCG/VRなどで作品を作るのも好きです。
よろしくお願いいたします。
最新の投稿
AppV2020.12.31[AppV] 3D Face Pack Basicリリース AppV2020.12.20AppV Life Design VR プロジェクトページを設置 AR2020.11.14無料iOSアプリでAR制作 – 3Dアイドル編 – DAZ Studio2020.10.31DAZ Studioでスポットライト – 3Dアイドル編 –