
仮想WindowsのPaperspaceのAdvanced版ではAdobe CCアプリがインストールできて、Photoshop2019をダイレクトインストールするとGPUを使った3Dモデル作品の制作が可能です。今回は、Fuse CCで作った3DモデルをMixamoサイトでアニメーションをして、3DCG総合サイトのSketchfabにアップロードしてVR / ARで作品を公開する方法を紹介します。
はじめに
以下の記事で、仮想WindowsのPaperspace(Advanced版)を日本語化して、Adobe CCアプリをインストールして、Photoshop2019をダイレクトインストールすることで、Fuse CC(ベータ版)をインストールして3Dモデルを作って、Photoshopに読み込んで3Dモデル作品を制作する方法を紹介しています。
今回は、Adobe MixamoサイトにFuse CCで作った3Dモデルを送って、オートリガーでアニメーション化してプリセットのアニメーションを適用し、FBXファイルでエクスポートして3DCG総合サイトのSketchfabにアップロードして、VRで見回せたりダウンロードできるようにし、スマホのSketchfabアプリでAR表示を楽しむ方法について紹介します。
Fuse CCで3Dモデルを作成


適当にアイテムを順に選んで3Dモデルを完成させます。


今回はMixamoでアニメーションを設定してSketchfabで公開します。


右上の左側ボタン「Send to Mixamo」をクリック。Photoshopの3D機能で使いたい場合は「Save to CC Libraries」にします。


適当な名前を付けて「Save」をクリック。


自動的にPaperspace上でブラウザーが開いてMixamoサイト上で「Auto-Rigger」が起動しアニメーションが可能な状態になります。
右下の「Finish」をクリック。


「ANIMATE」をクリック。


左側のアニメーションパネルから適当なアニメーションを選びます。


右上の「DOWNLOAD」をクリック。


上記のような設定を確認して、FBX形式で「DOWNLOAD」をクリック。


「保存」をクリック。今回の.fbxファイルの容量は8MBだったので、Sketchfabへのアップロードファイルの上限50MBより小さいです。


ChromebookやWindwos PCをChrome OS化するCloudReadyでChrome OSで使う場合はGoogleドライブにアップロードしておきます。
Paperspaceで作業を終了する場合は、Paperspaceの右上の電源ボタンから「Shutdown machine」を選んでシャットダウンします。「Shutdown machine」がメニューに無い場合は、「Back to Console」でいったんコンソール画面に戻り、右上の「Shutdown」ボタンをクリックしてシャットダウンします。
左上のステータス表示が「Off」になれば、ログアウトします。
Sketchfabにアップロードして公開
以下の記事を参考にして、Sketchfabサイトにアップロードして公開します。
https://sketchfab.com/3d-models/jazz-dancing-317656b0d6e54c5d9443deb098866f46
まとめ
AR対応のスマートフォン(iOS13以上対応のiPhoneや比較的新しいAndroid機種)では、SafariやChromeの最新版アプリで「カブトムシ」などでGoogle検索するとVR表示のカブトムシが表示され、ARビュアーボタンをタップすると、自宅の床などの景色の中にカブトムシを置いて見回せます。
https://chrome-vr.com/2020/08/ar-beetle-google-search-smartphone-ipod-touch.html
しかし、AR対応していない端末の場合はAR表示ができませんが、その場合でもSketchfabアプリのAR機能を使えば、多少不安定ではありますが、AR表示がある程度可能です。
以下は、Fuse CCで作った3DモデルをSketchfabにアップロードした例です。アニメーションしています。


この作品はモデルを床に置いていないので宙に浮いているせいか、ARで自宅の床に置けませんでした。
そこで、アニメーションで床に置いている以下の作品(VRoid Studioで制作)を試したところOKでした。




照明の光や影は、環境光に応じて自動的に3Dモデルに反映しています。
ではでは、きらやん
投稿者プロフィール


- Chrome 3D 管理人
-
広島市出身で函館市在住の68歳です。年金生活をしながら函館のレオパレス21に移住して新しい発想でシンプルライフを実現したいとVRオタクのミニマリストを目指します。
20年前から始めた3DCG/VRのスキルをサイトで情報発信し共有する活動を進化させ、Kindle電子出版やNFTマーケット(OpenSea)への出品、3DCG総合サイト(Sketchfab)での作品公開、メタバース(Spatial)での作品公開のトライアルなどを開始しています。
趣味は楽器演奏で、ピアノやバイオリンを18年前から習い始め、今はデジタル管楽器のローランド エアロフォン(AE-05)をZoomによるオンライレッスンで習い始めました。音楽ファンとしていろいろなジャンルの音楽を聴きます。DTMや3DCG/VRなどで作品を作るのも好きです。
よろしくお願いいたします。
最新の投稿
AppV2020.12.31[AppV] 3D Face Pack Basicリリース AppV2020.12.20AppV Life Design VR プロジェクトページを設置 AR2020.11.14無料iOSアプリでAR制作 – 3Dアイドル編 – DAZ Studio2020.10.31DAZ Studioでスポットライト – 3Dアイドル編 –